20210612 日光街道のしっぽ
【旧日光街道: 梅島-草加】
資料編はこちら.
日光街道のうち,都内で歩き残していた部分を歩こうと,前回の終点,梅島へ.
時刻は昼時.さて,何を食おう.
はじめ,そばでも食おうとグーグルで点数の高い店に向かったのだが,ちょうど向かいに雰囲気のいい天ぷら屋が.
うむ,今日はここだな.
グーグル情報だと夜のみ営業であったが,開いている雰囲気だったので,中を覗いてみた.
カウンターには常連らしき客が二人,大声で話をしてる.
「ハシモトさんは相談役みたいな感じで,もーー,色々と」
「警察が来たら,最後までバックれやがって」
「今後どうなっちゃう,だよ」
「お金がかかるわなーー」
何の話をしているのかよく分からないが,何だか楽しそうな声色に,何だかこちらも釣られてくる.
店内は厨房も含めて清潔感がある.給仕をしてくれた爺さんは,板さんの父親だろうか.てんぷらご飯 980 円を注文.
エビはやや小振りであるが,あっさりと香ばしい衣に歯を立てると,ぷりぷりとした弾力を感じ,こくのある汁が口に広がる。
ホタルイカ 3 杯,半熟の卵の黄身,生姜,さつまいも,柿の葉.
海のもの,山のもの,里のもの.並んでいるのを見るだけでも心浮き立つではないか.
各選手,サクサクとした軽やかな衣に包まれると,味わいを深め,これがご飯に合う.
会計の時,昼もやるようになったんですか,と聞いたら「補助金くれないっていうからね!今月から始めたんだよ!」との由.
【浜新】★★★★☆ (満足度高し.また行こう)
さて,梅島駅の方に戻り,旧日光街道へ.歩道のある対面二車線の,これといって特徴のない道.道はまっすぐで,埼玉との県境まで,ほとんど道は曲がらない.しかし電柱には「旧日光街道」の文字.こういうのは街道気分を盛り上げてくれて,嬉しい.
途中安政二年の石碑がある.「國土安穏寺」と書いてある.近くにある日蓮宗の寺のもののようだ.向かいには同じく安穏寺の古い碑の横に「将軍家御成橋 御成道松並木跡」と書いた真新しい標柱が立っている.二代将軍秀忠,三代将軍家光が鷹狩りや日光参拝の際に安穏寺に立ち寄ったことを記念するものらしい.
駅から 30 分ほど街道沿いに歩いたところにあるのが島根鷲神社.この地域,島根の鎮守である.日本武尊,誉田別命,国常立命の三柱を祭神とする (資料編参照).
手水舎にはセンサーの蛇口とアルコール消毒液.
広い境内には茅の輪があったので,取り敢えずくぐっておいた.
夏越大祓のためには,茅の輪だけではなく,ひとがたも準備されていた.
半紙のような薄い紙を人形の形に切ったそれに,名前と年齢を書き,息を吹きかけて体をなすり,封筒に入れて所定の箱に入れておくと,祈祷をしてくれる.心配ごとやつらいことを祓い清める.
社務所に行くと,頭に巻いたタオルの上から帽子を被った男性が,中にいるふっくらとした女性と談笑している.首の後ろには日除けの垂れがかかっている.普段からよく外に行く人なのだろう.そう思って見ると,顔もよく焼けている.
御朱印を貰いながら,社務所の女性と話をする.末社に三峯社,客殿など色々あるので,ゆっくりお詣りして下さいね,とニコニコしながら教えてくれた.
御朱印は,いくらですか,と聞くと,お気持ちで,というので,500 円払った.
裏手の富士塚の五合目には姉の磐長媛命 (いわながひめのみこと: 長寿と健康の神),頂上には妹の木花開耶媛命 (このはなさくやひめのみこと: 美容と芸能の神) が祀られているけれども,先に五合目を詣でないと,姉が妹に嫉妬してしまうので,先にご挨拶してくださいね,と念を押された.
他には,境内には大東亜戦殉国者を祀る靖国平和塔,八代将軍吉宗公が御成のときに腰かけたという将軍石,足立区指定有形文化財の石鳥居 (明神鳥居: 最上部が二層構造となっている装飾的な形式) など,見どころ満載.
更に島根歌舞伎と島根ばやしの石碑があった (資料編参照).島根ばやしは神田ばやしの流れをくみ,200 年以上も前から伝承されてきたのだという.いずれも足立区登録無形民俗文化財.
【島根鷲神社】★★★★★ (かなり見ごたえのある神社であった)
さて,更に道を進むことにした.
10 分もかからずに,成田道道標がある.これは大通りからちょっと入ったところにあるので,分かりづらい.横には小さなお社.
あれ?成田道?こないだ行った佐倉道が成田道じゃなかったっけ?あれは新宿 (にいじゅく) を起点として,佐倉を通り,成田へ行く道だったけれど….
首をひねりながら街道に戻ったところにあるのが,増田橋道標.
「増田橋跡 北へ旧日光道中」「西へ旧赤山道」と書かれている.旧赤山道は,川口市にある赤山城に続く道らしい.
歩を進めて,氷川神社へ行き,保木間村の鎮守のこの神社の入り口の立て看板で,成田道の答えを見つけた.氷川神社の前の道が,流山道と呼ばれた小道で,東は成田山まで続いていたのだという.西は西新井大師につながるため,大師道・成田道という別称があったそうだ.
つまり,佐倉道とは別の成田道があったようだ.そうだ,道標を知らべてみよう!
http://kaku-net.jp/douhyou/chibamap.htm
こちらのサイト,非常に丁寧に道標の情報を集めており,感動する.
そして,「なりたみち」「さくらみち」と書かれている道標の情報を集めているうち,気づいてしまった.「なりたみち」と書かれた道標をつないでも,一本の道にはならないじゃないか.
そこで思い当たる.
僕は,「さくらみち」というと,新宿 (にいじゅく) から市川・船橋・八千代を通り佐倉に至り,更に成田へ行く道を思い浮かべてしまうのだけれど,各村に住んでいる人々にとっては,その村から佐倉に行く道が「さくらみち」,成田に行く道が「なりたみち」だったのではあるまいか?
だが,流山道の沿道が栄えていたことは確かなようなので,足立区島根のあたりから,流山を通り,成田へ向かう道があったのだろう.
道標に「なりた」の名前が頻出するエリアを拾ってみると,流山 -> 柏 -> 我孫子 -> 印西 -> 成田か.情報が足りない.
氷川神社の立て看板から,様々な仮説が思い浮かぶ.これを検証することは出来るだろうか.
さてさて,氷川神社に話を戻そう.脇宮・富士塚・神輿庫 (多分) とあり,なかなか立派な神社なのだけれど,社務所がない.折角の鎮守,御朱印が欲しかったのだけれど,諦めた.
尚,脇宮の痘瘡大神は天然痘に霊験あらたかという.
【氷川神社】★★★★☆ (それなりに見どころのある神社ではある)
旅も終わりに近づいてきた.
旧日光街道は,大通りから少し外れて,道には昭和の雰囲気が漂う団地が並ぶ.
次に行ったのは日蓮宗法華寺.刑死者を弔っていた菩提寺である.
まだ 17:00 前だったので参拝のあと寺務所の呼び鈴を鳴らした.呼び鈴のスピーカーからは声がしない.いないのかな,もう一度押そうかな,と思っていた時「はい,どうぞーー」と声がした.
「失礼します」と言って引き戸を開けると,作務衣を着た,いかにも人のよさそうな坊さんが,微笑んでいる.
「御朱印を……」
すると,坊さんは「あー,うちはやってないんですよね……」とばつの悪そうな顔をする.「そうですかぁ」しょうがないな,と帰ろうとしたら「御朱印はやってないんですけれど,差し上げられるものがあります」という.
書置きかな,と思い「ぜひお願いします!」と喜色満面.
奥に消えた彼は,程なくして,大きな封筒を持って出てきた.
何事か,と思ったら,タブレットほどの大きさの半紙を見せて「こんなものしかありませんが……」という.見ると,印刷されたお札だ.いえいえ,十分嬉しいです.御朱印帳に折って貼ればいいだろう.
「おいくらですか?」「いえ,結構です」「え,そんな」「お納めくださって大丈夫です」
何だか申し訳ない気もしたが,いいというので,よかろう.丁重に礼を言って,その場を後にした.
【法華寺】★★★★☆ (坊さんがいい人で……)
法華寺から埼玉との県境,毛長川はもうすぐだ.
川の手前で,水神宮という,小さな社に寄る.釣りをしていた村人が蛇に襲われ,斬り殺したが毒で死んでしまった,という伝承に対して,殺された蛇を祀った社だ.あ,村人じゃなくて,蛇の方なんだ…….
小さな参道の両脇は,防草シートが張られ,地域で大切にされているお社なのだと感じさせられる.
毛長川は一級河川であるが,ひょい,とボールを投げれば僕でも向こう岸に届きそうな,小さな川である.向こうは埼玉,草加市.
東京の端まで来たので,帰ることにした.時刻は 17:00 ころ.周りに飯を食う店もないし,夕飯にはちと早い.どうやって帰るかな,と調べると近くに駅がないので,竹ノ塚駅まで,30 分かけて歩いて戻った.
竹ノ塚に着いてもまだ 18:00 前.家の近くで飯にしようかと迷ったが,もう竹ノ塚に来ることも無かろうと,駅前をうろうろする.
これがまた,地方都市の商店街のようで,スーパーやファストスナック店,持ち帰りの飯を売っている店はあるのだけれど,飯屋がない.
どうしようかなぁ,と思って,行きあった焼肉屋に行くことにした.焼肉万里.歩いたので,腹が減ったのだ.
黒毛和牛カルビ盛り合わせ 1680 円
特上牛タン 1580 円
酒は提供していないので,ご飯と黒ウーロン茶で食べ進む.酒も飲まずに焼肉を食うなんて,僕としてみれば画期的.
悪くはなかったんだけど,黒毛和牛カルビ盛り合わせって言ったら,黒毛和牛のカルビが盛り合わせなのかなって思うじゃないですか.ちがうんですよ.黒毛和牛のカルビが二切れ,それ以外は普通のカルビなんですよ.
まぁ,いいけど.
脂ぎった肉が,空腹に沁みるぜ.
【焼肉万里】★★★☆☆ (まぁ,普通のチェーン店)
0 件のコメント