20201122 坂の上には茶屋がある
【東海道: 神奈川宿~保土ヶ谷宿~戸塚宿】
温度は 17 度.雲は少なく,微風が吹いていて,絶好の散歩日和である.
今回は前回の終点,神奈川駅に行くところから始めた.
直接行くより横浜駅から歩く方が交通の便がいいので,横浜駅から神奈川駅に向かって歩くことにした.
横浜駅周辺は,パンデミックなどなかったかのように賑わっている.
神奈川駅に向かう途中,本丸亭鶴屋町店というラーメン屋に立ち寄った.Google・食べログとも点数が良かっただけあって,店の前には列.並ぶか迷ったが,出てきた女性客が「美味しかった~!」と嘆息したので,退くのも悔しい.
結局 20 分ほどでありついた塩ラーメンは,あっさりしていながら,あごだしと昆布,鶏の出汁が混じり合い,コクがあり美味かった.これなら待った甲斐がある.
食後はまず神奈川駅すぐにある大綱金毘羅神社へ.高い岩壁を背に,本堂,池の向こうの祠に弁天社,池の右手に龍神社.本堂の横には首から下が丸太のままの天狗像.小さいけれども色気のある神社である.
社務所は家の一角のようで,外に置かれたベンチに座って外を眺めていると心穏やかになってくる.御朱印は書き置きと手書きがあり,折角なので手書きをお願いした.
白衣の中年女性は,にこやかに御朱印帳を受け取り,中で筆を取り出した.書き置きでない御朱印は二つ目で嬉しい.
鄙びた神社ではあるが,参拝客は切れ目なく,地元で愛されていることが窺われる.
山茶花の向こうに弁天様.
更に歩を進める.
一部国道1号線と重なりつつも,概ね道は狭く,旧東海道を示す表示も所々あり,それなりに楽しめる.
保土ヶ谷宿の東の端,江戸方見附跡を超えたところで,橘樹 (たちばな) 神社に立ち寄った.プラスティックの黒烏帽子の女性が七五三の参拝客の案内をしていたが,社務所の方にその方が宮司さんだと教えてもらった.
御朱印をここでも手書きしてくれるというのでいそいそと御朱印帳を差し出し,待っている間受付をしてくれた男性と話をする.
六月の祭りの際は,一才以下の子供を持って神輿の下を潜らせる「お宮くぐり」で無病息災を祈るのだとか,納涼祭の際は御神楽で行われる K1 やフラダンスを,駐車場に展開されたビアガーデンから地域の人々が楽しむのだとか.
地元密着型で活発な活動をしている神社である.
さらに進む.
旧東海道を示す標識.
保土ヶ谷も終わりに近づくころ,権太坂に至る.日本橋から平坦な道が続いた東海道の,最初の難所と言われていたらしい.今は坂の下を横浜横須賀道路が通っている.
難所といっても,15 分程度で頂上に着くのだけれど,僕は途中で息が切れてしまった.ゼェゼェ言いながら休む僕の横を,カートを押した80 過ぎの老女が追い越していく.自分の体力のなさが恨めしい.
坂の上まで歩ききったのち,菓匠栗山なる和菓子屋へ向かった.かつては権太坂を登った先に,一休みするための茶屋が並んでおり,牡丹餅が出されていた,というのを読んで,牡丹餅を食べようと思って寄ったのだ.しかし牡丹餅はお彼岸しか出していないのだという.ネットには栗山は「境木立場茶屋のぼた餅を再現した」と書かれていたので,期待をしてしまった.残念.
なお,立場茶屋 (たてばぢゃや) とは,街道の途中の休憩所のことで,境木はこのあたりの地名.
代わりに店内の腰掛けに座らせてもらってお勧めの「おじぞうさん最中」を頂いた.求肥の入った最中ははらりと解けるようで,疲れた身に甘さが広がる.
しかしそれはそれとして,時間は 17:00 を過ぎた.14:00 頃横浜を出て 3 時間で 7km しか進んでいない.何がどうしたというのか.神社で時間を食い過ぎたのか.
諦めずに東海道を満喫する方向で旅を続けることにした.
栗山を出て,近くにある「京うどんきぶね」で,戸塚うどん豆腐を……頼む予定だったが,「今日はやっていません」.何と.予約しておくべきだったか.
うどん豆腐は江戸時代にあった戸塚の名物で,豆腐百珍という本によれば,うどん状に切った豆腐のことだったらしい.
きぶねの豆腐うどんはそれを踏まえて作り出されたメニューで,豆腐をうどんに練り込んだもの.昔のうどん豆腐とは異なるのだが,いずれにしても今回は口にすることができなかった.
きふねの亭主は人懐こく,きさくに「そどん」を勧めてきた.うどんと蕎麦の生地を貼り合わせて作った麺である.蕎麦の香りとうどんの喉越しを楽しめるという.蕎麦は二八.
個人的には,これはこれでおいしかったのだけれど,蕎麦とうどんを別に食べた方がいい気はした.
店を出て,菓子屋に行くために外れた東海道へ戻り,行軍を再開.時刻は 18:30. 日はとっぷりと暮れて暗い.
ここでやっと焼き餅坂 (牡丹餅坂) へ.江戸から来ると下り坂だけれど,京から来る人にとっては一苦労だったろう.なので茶屋で提供された焼き餅や牡丹餅が有名になったようだ.
再び国道1号線の裏道の住宅地の中を抜ける.脚は既に痛く,自分が何故ここを歩いているのか分からない.
戸塚駅に着いたのは 20:30 頃.コンビニで晩酌の準備を買い,相鉄フレッサインにチェックイン.大して歩いていないのに疲れた.普段の運動不足が響いた.
しかも,おまけとして,右のスニーカーのつま先の靴底のゴムが剥がれかけていることに気付いてしまった.コンビニで接着剤でも買うか…….
↓ にほんブログ村: クリックお願いします!
0 件のコメント