20210123 水戸街道のほとりで文豪は鯉を食らう

【水戸街道】


夕方,柴又の川甚へ.


水戸街道 (&佐倉道) の近くにあるので,街道を歩く際に寄ろうと思っていたのだけれど,諸般の事情で来訪を決めた.雨が降っていたので電車で移動.

創業 230 余年,江戸後期(寛政年間)から続く川魚料亭.夏目漱石,谷崎潤一郎など多くの文学作品にも登場しているのだが,新型コロナの影響で,今月いっぱいで閉店するというのだ.


今の建物は 1964 年,東京オリンピックの年の 12 月に建てられたそうだ.男はつらいよにも使われていた.

サイン帳には三島由紀夫,黒澤明,手塚治虫などの名前が記されているという.


通されたのは四階の広間.4つ置かれたテーブルには違い違いに椅子が置かれている.

壁際に寄せられたテーブルからは,以前はもっとお客を入れていたのだろうことが読み取れる.

冷酒は「幻」.


先付けは胡麻豆腐,前菜は数の子,白インゲンのきんとん,大根の梅など,新春のあしらい.かますの焼き物やサーモンの巻き寿司,桃色のイカ黄金,卵焼き,茹で蛸.どれも繊細でうまい.


それから鯉の洗い.わずかに泥の香りはするが,むしろ旨味に感じる.ざっくりとした味わい.添えられたカイワレと酢味噌は,臭みを感じさせまいという強い意志の現れだろうか.

そして鯉の甘煮.僕が頼んだ雪コース (中) にはないものだったけれど,月コース (下) にあったので付けてもらったのだ.これは甘辛い味付けで,甘露煮のような感じ.鯉の骨が Y 字なことを観察.あんまり鯉の味は感じなかったように思う.



季節の炊き物はニシン,春菊,椎茸,かぼちゃ卵,たけのこ,生麩.上品な味で美味しい.ニシンのくさみを春菊で迎え撃っていると,春だなぁという喜びが湧いてくる.

ここで焼き物.魚介類のグラタンと,う巻き,鰆.だんだん腹がいっぱいになってきて,添えられたアンズ,はじかみ,大根おろしが有難い.

更に鯉こく.江戸甘味噌と上方の西京味噌を合わせているらしいが,これも結構味が濃い.本来汁も飲むのだろうけれど,飲み切れず.

その後うなぎの蒲焼があったのだけれど,さすがに満腹だったので包んでもらって,水菓子を頂いた.

最後に店員さんに聞いてみた.

「こちらのお店,別の場所でまたやるという噂を聞いたのですが…」

「あ,いえ,その,いえ,まだ,お話としては決まってないと申しますか…」

なんとも歯切れが悪い.再開はしたいけれど融資が下りていないとかなんだろうか?

いずれにしても,これだけ歴史のある店が閉じてしまうのは如何にも惜しい.再開の際には是非訪れたいところである.

川甚: ★★★★☆ (鯉料理のバリエーションの豊かさと歴史から)

にほんブログ村: クリックお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ

0 件のコメント

Random Posts

3/random/post-list