【奥州街道/日光街道/水戸街道: 日本橋~千住宿】 空は快晴,気温は 6 度.ネルのシャツにダウンコート. 日向は暖かいが,日陰はぐっと寒く,地図を持つ指の感覚が鈍い.そして都心は日陰ばかりである. 例によって日本橋道標から出発.本日は奥州街道 (道中) を歩く.奥州街道は宇都宮...
【中山道: 日本橋~巣鴨】 昼はコレド日本橋の豆ちゃで「十種のおばんざい御膳」.京都料理とのことで,本日の街道,中山道と相性がいいと思ったけれど,特別感のない味であった.個人的にはもっと出汁を生かした味付けにして欲しかった. 京都 石塀小路 豆ちゃ: ★★★☆☆ (不味くはないが...
【甲州街道: 日本橋~初台】 昼は日本橋たまゐ.先日も行った穴子の店だ. 外には既に数組が並んでいる.既に,と言ってもちょうど昼時.むしろ少ないぐらいか. 「見ておいてくださいね」 寒さに耐えて待つ僕に,少し関西訛りの中居さんは慌ただしくメニューを渡した.歳の頃は四十の後半くらい...
【東海道: 大磯~国府津】 朝食は運んでくれる形式.以前はブッフェだったようなので,COVID-19 で変わったのだろう. オムレツ,サラダ,フルーツなど.まずくもないが,うまくはない.宿泊客以外は 2800 円なので,もうちょっと頑張って欲しいところ. 大磯プリンスホテル: ★...
【東海道: 茅ヶ崎~大磯】 昼ごろ自宅を出る. 本日の気温は 3-10 ℃.日中は 7-9 ℃くらい.迷ったのち,薄手のシャツの上にダウンのベスト,起毛のコートを着込み,平織のマフラーを巻いた. 新橋駅の階段を水で清掃していた男性は「気を付けて下さいね.滑りますよ.済みませんね,...
【東海道: 戸塚宿~藤沢宿~茅ヶ崎】 朝はホテルのなんてことはないバイキング.トングを共有させないためであろう,少量ずつ小分けしたものがマグカップに入れて並べられていた. 朝食ののち出発.脚はまだ痛い. まずはこの辺りの総鎮守である冨塚八幡宮を奉じた.階段の上に本殿と拝殿のある,...
【東海道: 神奈川宿~保土ヶ谷宿~戸塚宿】 温度は 17 度.雲は少なく,微風が吹いていて,絶好の散歩日和である. 今回は前回の終点,神奈川駅に行くところから始めた. 直接行くより横浜駅から歩く方が交通の便がいいので,横浜駅から神奈川駅に向かって歩くことにした. 横浜駅周辺は,パ...
【東海道: 由比】 朝食は特記すべきことなし. 割烹旅館西山のおすすめ度: ★★★☆☆ (割烹と銘打っている割に,食事が今ひとつだった) 折角なので,町をそぞろ歩きすることにした. 宿の前の道 (県道 396 号線,または富士由比線) を一本南に入ると旧東海道. このエリアには古...
有松・鳴海絞会館の絞りの名称と柄に関する記録. 【絞り技法の主な種類】 ●縫絞り: 縫杢目,唐松,つまみ縫,合わせ縫,日の出縫,ひしゃき縫,縫養老,白影縫,しじけ縫,巻縫,兵隊縫,紙当縫,ミシン縫 ●蜘蛛絞り: 手ぐも,ひだ取り,てぐも根巻,蟹ぐも,蛇の目,ほおづきぐも,やたらぐ...
登録:
投稿 (Atom)