20220417 ラマダン・カリーム!

【ジブチ市@ジブチ】

朝食はホテルのバイキングなのだけれど、温かいものは鶏肉のトマト煮と、フライドポテトしかない。

時間は 8 時。ラマダン中なので、既にムスリムたちが朝食を終えて、余り残っていなかったのだろうか。

午前中はまず、現地事務所に行き、打ち合わせ。

次いで現場へ。


当地の人々と話をしていると、僕が言うことではないが、人に頼るというか、すぐに諦める印象。方針を立てて、それを遂行する、というやる気を感じない。いや、まぁ、人によるとは思うんだけど。

フランスの植民地時代から、多くの支援が入ったために、自分たちではままならないことが多かったせいだろうか。

こちらのリードで進められるといえば聞こえがいいが、パートナーとして心もとない面がある。


多くの太い道路は、真ん中は舗装してあるが、歩道、あるいは駐車スペースは土のままである(舗装の上に土が積もっているのかも)。

町の印象としては、全体的に砂っぽくて、建物は余りきれいではない。僕がこれまでに行った国の中ではスーダンに似ている。


帰り道、現地事務所の K さんから教わったスーパーマーケット Cash Center に寄った。

入口には "Ramadan Kareem!(恵み多いラマダンを!)" と書かれている。 この国の人にとって、ラマダンは宗教的でありつつ、日常的でもあるのだと思った。

入ってすぐにパン屋があり、パンやケーキ、ピザやサモサ(こっちではサンボサという)などを売っている。

中に入ると、スーパーというより DIY ショップのように、いろいろなものが並んでいる。食料は奥の方だ。

といっても、生鮮食品は冷凍品のみ。チーズやヨーグルトは売っているが、かなり高い。

結局、遅いランチ用に韓国製のエビヌードル 630 フラン(約 440 円)と、シンガポール製のトムヤムヌードル 430 フラン(約 300 円)を購入。

食べたのはエビラーメン。日本のアジア食材店で売っている、人工的な味のアレ。

他に、パスティス(ハーブのリキュール)900 フラン(約 630 円)、モーゼルビール 500 mL 400 フラン(約 280 円)、チンタオビール 500 mL 400 フラン、水 1.5 L 100 フラン(約 70 円)。輸入品はやはり安くない。

K さんからは、レストランや、八百屋、酒屋 Fratacci なども教わった。

二か月前に赴任したばかりなのに、よく知っている。そうでないと生活できないのだろう。

食後デスクワークをして、夕方ミーティング。


ミーティング後、少し時間があったので、ホテルの周りを歩いてみた。壊れた建物や舗装されていない道路が多い。野犬もいる。でも、このごちゃごちゃした感じ、旅している気分になれて、好きなんだよねぇ。



ちょっと雰囲気のいい通りもあるし、夕暮れのモスクは美しかった。


道端には何をするともなく、椅子を置いて座っている人がたくさんいる。男性が主なのは、この国の失業率が 50% に近いからだろう。


「ニイハオ!」「ニイハオ!」

僕が道を歩いていると、いろいろな人が声をかけてくる。

「ボンジュール!」

昔はこういった人に反応すると、ダマされる元だ、などと言われたが、最近は取り敢えず、その国の言葉で挨拶をすることにしている。

嬉しそうに笑う人や、ニヤッとする人もいるし、仏頂面の人もいる。

それを見るのが楽しいのだ。


道端で、菰のようなものを被せて、女性たちが植物を売っている。その中の一人に話しかける。


「それは野菜ですか?」

「何言っているの。ドラッグだよ、ドラッグ!」

「え、じゃあ、写真は撮っちゃだめですよね?」

「別にいいよ、ほら!」

多分、カート Khat だと思う。カートは覚醒作用のある植物で、東アフリカの嗜好品。葉っぱをかむと、多幸感が生じる、らしい。日本では麻薬指定だが、ジブチでは合法。


宿に戻り、仕事をした後、Cafe de la Gare というレストランに行った。

現地事務所おすすめの、フレンチのお店。

店内が既に、先ほどの街中とは隔世の感。


メニューを頂けますか、と言ったら、黒板に書いたメニューを持ってきた。

東京のちょっとしたビストロと変わらない。

お値段はちょっとしないビストロ並。

アペリティフはブロッコリーのムース。

ブロッコリーと言っているけれど、白くて香ばしい味は、カリフラワーではないだろうか。

塩分が控えめで、上品な香りは、これから来るメニューへの助走をつけてくれる。

前菜は、マダムお勧めの「Croustillant de crevettes」3500 フラン(約 2500 円)。


「なんですか、それ?」と聞いたら、「ジブチのエビを使っていて、パリパリした……。とにかく美味しいのよ!私を信用して!」

(後で調べると、パリパリの皮で包んだエビのことで、いろいろなバリエーションがある)


マダムがそこまで言うなら、と頼んだら、これが、えらく、めちゃくちゃ、すごく、著しく美味しい。

僕が死ぬときに「これまでの人生で、最もおいしかったエビ料理は何ですか?」と聞かれたら、「オマエ、今聞くのはそれじゃないだろう」と思いつつ、このエビのことを思い出す気がする。

エビは小さいので、水分は少ないけれど、その分うまみが凝縮していて、ハーブの入ったオリーブオイルに味が染み出している。

なお、ジブチでは色々なエビが食べられるけれど、ジブチで捕れるエビは小さいようだ。

皮は一見揚げ春巻きの外側のように見えるのだけれど、卵白とコーンスターチでも使っているのだろうか、パリパリしているのに、しっとりしている。

そこに、絶妙な塩加減のエビ炒めを乗せ、頂く。脳天をがつんと殴られたようにうまい。思わず、目を閉じて味わう。

世界が今滅びるとしても、僕はこの味に集中したい。


メインは「Dorade Yassa」3900 フラン(約 2800 円)。タイのような魚のグリルに、スパイシーな玉ねぎをトッピングしたものだ。

表面がカリッと焼かれたジューシーで淡泊な魚に、ほの辛くさわやかに甘い玉ねぎがよく合う。

これも大変味わい深い。ソースもパンで舐め尽くすように食べた。

Cafe de la Gare:★★★★★(ジブチに来たら、一度は行くべき。この街に対する印象が変わるのではないだろうか。東京にも同等のお店は結構ある気がするけど、そういうことじゃ、ないんだなぁ)



にほんブログ村: クリックお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界の秘境へ

0 件のコメント

Random Posts

3/random/post-list